大阪ガスの目指す非エネルギー戦略考(2005.11.1)
さて、今回、大阪ガスを取り上げたのは、ホームページでも取り上げました
とおり( http://bokikaikei.net/info-cd.html )、
大手ガス3社のうち、唯一業績アップの予測がなされている、という
だけでなく、その生存領域におけるシビアな将来予測が、中期経営計画に
如実に現われており、非常にビジネススキルアップに役立つと思えたから
なのです。
(資料)平成18年3月期の業績予測
会社名 売上高予想(年間) 経常利益予想(年間)
東京ガス 前期比5%アップ 前期比25%ダウン
(1兆2480億円) (990億円)
東邦ガス 前期比5%アップ 前期比16%ダウン
(3550億円) (200億円)
大阪ガス 前期比3%アップ 前期比3%アップ
(1兆0050億円) (1000億円)
この理由として、日経新聞の記事によりますと、
「東京ガスと東邦ガスは、値引きした」
「大阪ガスは値引きせず、M&A戦略をとりいれ、収益源が増えた」
というポイントが指摘されています。
で、これ自体は、そのとおりです。
そして、業績予想の各社の実態面にも、反映しており、
説得力があります。
…と、ここまでは、一般的な分析の域です。
たいていの会計の専門家もこの水準まで現状を把握しておけば、
まずまず、という感じでしょうか。
でも、これで終わらないのが柴山君です(笑)。
もう一歩、深読みしましょう。
実は、ここからが財務分析の本当に面白いところでして、
「ある財務比率←値下げせず、M&Aで多様な収益源の確保」
までで終わっては、標準レベル
「ある財務比率←値下げせず、M&Aで多様な収益源の確保←なぜ?」
―――
↑
↑
ここ、
ポイントです
なぜ、多様な収益源の確保が必要なのか、
なぜ、ねさげしないのか。
そこを推理するのが、本当の財務分析の醍醐味です。
たとえば、M&Aによる事業多角化を目指す背景は、
大阪ガスのホームページを見ないと分かりません。
だから、
「本気で財務分析しようと思ったら、
その会社のサイト、めっちゃチェックせんかい!」
…ということになります。
すると、
「大阪ガスは、将来も天然ガスを中核とするエネルギー会社であり、引き続き、
都市ガス事業が収益の中心であります。一方で、近畿圏の経済成長率の鈍化、
人口の減少トレンド、競合他社との競争を考えると、エリア内都市ガス事業
のみを事業の中核とすることは将来の継続的な成長発展の可能性を狭めて
しまうリスクがあります。
今後とも大阪ガスが持続的な成長を実現するためには、都市ガス事業の
競争力を引き続き強化していくとともに、電力事業の本格展開やエネルギー
事業の広域展開など、新たに中核となる事業を強化してマルチエネルギー
事業者へと発展していくことと、アドバンテージある非エネルギービジネス
を拡大していくことが急務と考えております。
…以下略(大阪ガスホームページ Design 2008より引用)」
私は、この中でも、人口の減少トレンド、競合他社(おそらく、電気・石油
などの周辺エネルギー分野も視野に入っているのでは?)との競争、
という観点から見ても、「マルチエネルギー事業者」としての
生存決定をしているように思えました。
既存のモデルから脱却しようとする強い意志を感じます。
力強いですね。
だから、M&Aにしても、実は、北海の石油・ガス開発事業への進出
によりエネルギー供給源を新たに確保したり、米国IPP(卸発電事業)
を買収してマルチエネルギー化を進めたり、上流への垂直的統合や
周辺事業への範囲の経済性追求に余念がありません。
そのために2005年に入ってから、2度にわたり社債を発行し、
400億円の資金を調達しています。
かなり本気なのでしょう。
これが2年後、3年後、どのような結果をもたらすか、
大いに興味が沸きませんか?
そのときの指針は、「粗利は増えたか?」「営業利益は増えたか?」です。
会計数値を上手に使えば、その会社の経営戦略の後日の姿が、
非常に分かりやすいですよね。
なお、12月15日号の会員制CDでは、本稿に関連して、
M&Aないし、事業多角化に関連するコスト面の効果などの話を、
もう少し「会計+戦略論」とのからみから、興味深く解説していきます。
請うご期待!
大阪ガスの目指す非エネルギー戦略考(2005.11.1)関連ページ
- プロトの9月中間計上益、29%上方修正
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- キリン・サントリーが経営統合
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- トヨタの減収・減益を分析する(その2)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 資源価格の上昇と、影響を受ける決算書の表示科目
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 原油高の影響と価格転嫁が、業界でバラツキ(日経2005.9.24*12
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- ポイント引当金
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 為替相場の変動と損益計算書の表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 日本電産が、中間業績を上方修正(日経2005.10.22*12)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い(個別評価金銭債権)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 寄付金に関する法人税法上の取扱い
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 経営戦略と営業利益の関係(範囲の経済性と営業コストの削減)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 貸倒引当金の税務上の取り扱い(一括評価金銭債権)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 人件費とP/L、B/S表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 富士重工業が初めての人員削減700人(2005.11.7)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 投資有価証券の含み損益について
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- フジテレビ、ライブドア株含み損300億円(2006.2.10*17)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 借入金と支払利息の決算書表示場所
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 量的緩和解除で金利負担増?短期借入への影響(2006.3.10*17)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 営業利益の意味
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 電機大手が、業績底入れ感を強める(2006.4.29*9)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 配当を払う側の会計表示、もらう側の会計表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- NTTの大幅増配と、みずほの500円増配。(2006.5.3*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 売上高の本当の意味、きちんと説明できるようになりましょう。
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- URBAN、過大売上高の取り消しで下方修正(2006.5.12*17)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 【研究開発費】という、企業の将来を担う重要科目
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- ハイテク大手の研究開発費が過去最高に(2006.5.26*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 役員報酬と役員退職慰労金のP/L表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 株価・業績連動型の役員報酬が急増?(2006.6.27夕*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 事業を別会社(子会社)で行う場合のメリットと会計表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 松下電器が、CATV放送事業から撤退(2006.8.28夕*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 子会社純利益が「親会社以外」の株主に帰属する分…少数株主利益
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 親子上場をやめる会社が増加中!?(2006.10.6*17)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 当期純利益と「法人の所得(=法人申告所得)」の違い
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 法人申告所得が14年ぶりに50兆円を超えた(2006.10.27*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 製薬4社の中間決算、研究開発費で明暗(2006.11.8*19)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 「経常赤字」の意味を吟味する
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 楽天の7〜9月期は、21億円の経常赤字(2006.11.17*9)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 減価償却という手続で、お金がたまる?〜減価償却の財務効果
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 減価償却費を全額計上するメリット〜政府税調(2006.11.22*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 営業外収益と営業外費用の内容
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 上場企業の受取利息と配当金が3割増加(2006.12.3*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 在庫の評価損が、そろそろ気になり始める会社も…?
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- トイザらス、過剰在庫の評価損などで最終赤字(2006.12.8*16)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 子会社の業績が、連結決算に与える影響
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 専門家報酬のP/L表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 有価証券報告書に監査報酬開示を義務付け(2007.1.8*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 法人税、住民税、事業税の表示と税率のはなし
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 法人税下げが主要国で加速される(2007.2.3*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 法人税等の仮払いと確定の財務諸表表示
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 船井電機、追徴税額の会計基準変更で下方修正(2007.4.27*17)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 減価償却100万円は、40万円の「無利息借入金」に等しい!
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 電子手形の参加企業数、7000社(日経09*10*11*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 「法定耐用年数表」の見直しで、企業負担を軽減(2007.5.20*1)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 企業の将来の競争力を占う財務数値…研究開発費
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 日経平均の会社、子会社等で債務超過額1兆円(2006.12.20*17)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 外貨建て資産における法人税法の取扱い
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- バランスシートの左側を資金化するテクニック(資産流動化)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- ソフトバンク、600億円の債権を流動化(日経09*9*5*14)
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 授業開始10分でわかる「伸びる生徒、伸びない生徒」の違い
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト
- 不況期は、バランスシート重視の分析をしましょう
- 簿記検定に短期合格したい方のための学習法を紹介するサイト